ドーム型テント設営方法
どのテントも一度見たらほぼ立てられる!?と自負するCAMP LINKのコバヤシが「一般的なドーム型テント」の立て方を解説します。
今回はスノーピークのアメニティードームで解説しますが、コールマンのツーリングドームをはじめドーム型テントの基本系な作りは共通しているのでどのドーム型テントにも応用できる内容です。
このページの内容
↑動画でまとめたものはこちら↑

今回の解説担当スタッフ : コバヤシさん
ホームセンターバロー初のアウトドアワールド店舗、浜松浜北店のアウトドア売り場の担当を経験後、現在はキャンプのエキスパートのみで構成されたキャンプギア専門店CAMP LINKのスタッフ。
初めて買ったテントはスノーピークの「アメニティドームM」です。(社員研修中に一番立てやすかったのがきっかけ)インナーテントの立ち上げまで
◆付属品の紹介

大体クロスポールのタイプは「フライシート」「インナーテント」「ポール」が付属品として入っています。(モノによってはペグやロープも入っています)
今回はこの付属品の3つを使った立て方をご紹介します。
◆インナーテント立て方
まずはインナーテントとポールを使います。

インナーテントを広げていきます。
スノーピークのアメニティドームの場合は、ビルディングテープがある方が前側です。この画像では後ろにビルディングテープが来てしまっているため、180°回転させます。

※コールマンの場合…メッシュにコールマンのロゴがある方が前側です。

広げたインナーテントにポールを差し込みます。
スノーピークのアメニティドームは黄色・緑色・色無しなどポールが色分けされているため、同じ色のスリーブにポールを通しましょう。(スリーブ…ポールの通り道のこと)
※コールマンのツーリングドームは色分けされていません。

ポールを2本通してクロスにしていきます。

【注意点①】
ポールとポールはカチッと音がするまで差し込んでからスリーブに通します。これを怠ると「テントが立ち上がらない」「裂ける」「折れる」など故障の原因になるので気を付けましょう。
【注意点②】
狭いところで作業する場合は、周りの物や人にぶつからないように手元でポールを組みながらスリーブに入れることをオススメします。

ポールの先端とテントの四隅を繋げます。
まずはどこでも良いので一端の2箇所止めていきます。今回は手前の2箇所から止めます。

こちらも色分けされているので、黄色のピンと黄色のポールに差しこみます。

ピンとポールを二ヶ所止め終わったら、三ヶ所めは弓なりにして止めていきます。
まだテントは立ち上げずに、ポールを横に向かってグッとしならせます。
このとき押し込みすぎると反対側のポールがピンから外れて飛び出てしまうので、スリーブからポールの出る長さを同じくらいにすると良いです。
このしならせた状態で3ヶ所目のピンとポールを止めます。

最後四ヶ所目です。ここが一番肝心!
まずピンを膝で押さえ、スリーブの裾を持ちます。

そのままスリーブを引きながらポールを押すように立ち上げていくとテントが立ち上がります。力を入れすぎると反対側で曲がってしまうので気を付けましょう。

両サイドのスリーブから出ているポールが同じくらいの長さであれば四ヶ所目のピンとポールを止めて完了です。

メインのフレームが完成しました!!
この立て方さえ出来れば、スノーピークのアメニティドームシリーズとコールマンのツーリングドームなどのクロスフレームのテントは何でも立てられるようになります!!

アメニティドームには、前室のフレームがあります。
こちらはスリーブとポールが緑色になっています。通す時は、緑のポールが黄色のメインポールより上に来るように通します。

スリーブに通し終わったら、緑色のピンとポールを二ヶ所組み合わせます。

ポールを入れ終わったら、インナーテントの左右に黒色のフックがあるので、全てのポールにひっかけます。

これでインナーテントの設置は完了です!!
フライシートの設置

フライシートはまず前後を見分けると被せやすいです。
アメニティドームの場合は前室側にポールが一本入るのでポールの入るスリーブのある方が前側になります。
その他「ロゴがある」「入り口がついている」なども前後を見分けるポイントです。

縫い目の真下にポールが来るようにフライシートを置きましょう。頂上を見るとわかりやすいです。

フライシートの位置が決まったら、裏側にあるマジックテープとポールを取り付けます。
マジックテープをつけなかった場合、強い風が吹いた時に破れてしまう可能性があるのできちんと付けておくことをオススメします。

下のバックルを取り付けます。バックルも黄色と緑色に色分けされているので分かりやすいです。

最後に前側のポールを入れます。
色無しのポールを前室側のスリーブに入れ、前室を立ち上げれるようにします。

アメニティドームの特徴として、前室が左右非対称になっています。
向かって右のポールはビルディングテープ(黒色のベルト)に付いているピンに入れ、フライシートに付いている黒色のフックもピンに引っ掛けます。

もう片方のポールは、インナー右にある黄色のバックルのピンに差し込みます。

これで全てのポールワークが完成です!
ペグ打ちの注意点

テントの付属品で付いてくるペグは大体「アルミ製のペグ」で、芝生など柔らかい地面には入りますが、河原のような固めの地面で使うと曲がってしまいます。

ペグが曲がるとテントも不安定になってしまうので、別売の鍛造ペグを用意することをオススメします!
▼ペグの種類や打ち方を詳しく説明しています▼

テントのフライシートをペグで打ち込んでいきます。(四ヶ所)
大体テントに対して45°になるように打ち込みます。

【注意点】
基本的に前室のゴムの輪っか部分にはペグを打ち込まないようにしましょう。この部分を止めてしまうと前室が開かなくなります。
前室のゴムの輪っかは、風が強い時になびかないようペグにひっかける時に使用します。
ペグ打ちが終わったら設置完了です!
今回はスノーピークのアメニティードームで解説しましたが、コールマンのツーリングドームなど他のドーム型テントにも応用できるので、ぜひお試しください!
▼アウトドア最新記事▼
ご不明点はお気軽に店舗にて店員までおたずね下さい。