【初心者でも大丈夫!】メダカの飼い方完全ガイド2025
春から夏にかけてメダカのシーズンがやってきます!
今回はホームセンターバロー千音寺店からペットトレーナー水野がメダカの飼い方を説明。
これを見れば初心者から上級者まで様々なシーンに合わせたメダカの飼い方がわかります!
おすすめのメダカ
ホームセンターバローがオススメする生体のメダカは初心者のお客様から上級者のお客様までおすすめの生態です。
特に初心者のお客様におすすめな理由は、メダカは日本の固有種で日本の気候にマッチしていて買いやすいためです。
外で飼育する場合であっても真夏も真冬も共に行き抜くことができる、とても頑丈な生体です。

初心者のお客様にオススメの生体は、メダカの原種に近い黒メダカ、白メダカ、青メダカ、ヒメダカなどはもちろん、ホームセンターバローが特にオススメするのは、オレンジ色がとても美しくなる楊貴妃メダカや、

ラメが入りキラキラと光ってとても美しい幹之(ミユキ)メダカなどがおすすめです。
メダカ飼育に必要なもの
メダカを飼育するのに必要な以下の商品について説明していきます。
- 水槽と鉢…メダカを入れる
- 砂利(床砂)…バクテリアの棲家になる
- 水質調整剤…メダカの住みやすい水を作る
- メダカフード…メダカを元気に育てる
- エアレーション…メダカ飼育に必須な気泡
- 採卵床…メダカの卵を採卵する
初心者向けスターターセット
メダカを飼う上で必要なメダカ用品の説明をします。
まず必ず必要なのは入れ物です。
入れ物は大きく分けると水槽と鉢があります。
水槽は基本的に屋内で使用するため温度変化が少なく、さらに電気が使えるのでフィルターを使うことができます。
このため水質が安定しやすく、初心者のお客様でも失敗が少なく済みます。

ホームセンターバローでオススメするのは、メダカに飼育に必要なものが全てセットになっているメダカ飼育スターターセットです。
【セット内容】
・水槽
・水槽のフタ
・LEDライト
・ソイル(砂利)
・フィルター
・フード(サンプル)
・カルキ抜き(サンプル)
すぐにでも飼育を始めることができる、初心者のお客様におすすめのスターターセットです。
メダカ鉢
次にメダカを飼育する入れ物としておすすめなのはメダカ鉢です。
主にお庭や玄関の軒下など、外でメダカを飼育する際に使われます。
メダカ鉢にはいくつか素材で違いがあります。
陶器製のメダカ鉢

重厚感があり、釉薬が塗ってあるのでとても美しく、メダカや水面を照らすことができます。
水草などを植栽し玄関先などで来ていただいたお客様に楽しんでいただいたりと、来客用として人気です。少し重い点がデメリットです。
プラスチック製のメダカ鉢

陶器鉢とは違って軽くて持ち運びがしやすく、水換えがしやすいのが特徴です。

また雨が降った時に水が溢れないよう、オーバーフロー用の穴が開いているため、雨が大量に降ってメダカが外に流れて流出してしまうことを塞ぐことができます。
じょうろでキレイ メダカ鉢

当店おすすめのメダカ鉢です。上から水を足すだけで、下に溜まった汚れを外に配出できるメダカ鉢となっています。
そのため水を捨てる必要がなく、どんどん上から足せば簡単に水替えをすることができます。
トロ舟

上級者のお客様におすすめなのが、大きなトロ舟です。トロ舟は水量がたくさんあるため、水質や温度が安定しやすいのが特徴です。

さらにおすすめなのが、タンクセパレーターを入れることです。
親魚が卵を産んだ際に、稚魚をそれぞれのセパレーターに入れて管理することができます。
親魚が稚魚を食べてしまうのを回避できるため、繁殖をされる方にもぴったりな商品です。
砂利(ソイル)
メダカには必ず砂利を敷いて飼育しましょう。
砂利の中にメダカがの排泄物やエサの食べかすなどを分解してくれるバクテリアの住処になるためです。
大磯砂(おおいそすな)

一般的な砂利は、こちらのような大磯砂(おおいそすな)です。
中に入ってるのが普通の砂利なので、水槽の水質(pH)に影響を与えないというのがメリットです。
メダカ専用の赤玉土

当店で1番オススメするのがメダカ専用の赤玉土です。赤玉土は園芸用品売り場でも販売がありますが、水に入れると次第に玉の部分が崩れ泥のようになり、中にバクテリアが住み着くことができずにろ過能力が落ちてしまいます。
メダカ専用の赤玉土は小生という焼き入れ加工がされているため、水に入れても崩れず、玉の球の部分がそのまま残り表面積が上がってバクテリアの居住面積を最大化してくれることにより、水質がキレイに保たれます。
さらに赤玉土は水を弱酸性に保つという性質があるので、メダカが住み、産卵するのに最適な弱酸性の水質を長期維持することができます。
またこちらの商品はバクテリアがあらかじめ配合されているため、水の立ち上がりもとても早いのが特徴です。
メダカ育成ソイル

当店で2番目にオススメするのが、メダカ育成ソイルになります。
中にフミン酸と言われるメダカの産卵を促す成分が配合されているのが特徴で、メダカを繁殖させたい方にぴったりなソイルです。
またソイルの形状が赤玉よりも細かいので、水草植栽時に抜けづらいという特徴もあります。
水質調整剤
水質調整剤には、「カルキ抜き」、バクテリアを発生させるための「バクテリアウォーター」、メダカの水に栄養素を足す「栄養ウォーター」の3種類があります。
魚にやさしいカルキ抜き

カルキ抜きは水道水に含まれる魚に有害な塩素、いわゆるカルキを中和して抜いてあげるというアイテムです。
こちらの商品は「①カルキを中和する」「②魚に有毒な重金属を無外化する」「③エラや粘膜を保護」「④白にごり除去」の4つの効果が備わっています。
さらに、ワンプッシュ10Lのカルキを抜くことができるという、軽量不要な点もおすすめです。ホームセンターバローでは1番売れているカルキ抜き商品です!
バクテリアウォーター

バクテリアウォーターは、メダカの排泄物や食べカスから発生するアンモニアを分解し無害化します。
こちらを使うと素早くバクテリアが発生し、水槽の立ち上げはとても早くなるため、ぜひ合わせて使っていただきたいアイテムです。
栄養ウォーター

こちらは近年発売された商品で、メダカの飼育水の中にビタミンやミネラルという栄養成分が追加され、メダカの稚魚の生存率を上げることができます。メダカのブリーダーさんの間でもよく使われています。
この3点の商品を同時に使っていただくことで、メダカがより生き生きと美しく生きるための水を作ることができる商品なのでぜひ3点セットでどうぞ!
メダカフード
メダカを健康に育てるために必要不可欠なメダカフードは、大きく分けて「天然素材フード」と「人工フード」の2種類があります。
天然素材フード
天然素材フード卵を孵化させることにより生まれてくるプランクトンを、メダカの稚魚や成魚に与えます。プランクトンを発生させるという一手間はありますが、メダカが本能で追いかけて食べるという、とてもワイルドな姿を見れるところが大人気のフーズです。

【①イージーブライン】
生まれ立ての稚魚におすすめで、ブラインシュリンプを発生させる商品です。塩水で発生させるというところがひと手間かかりますが、昔の商品とは違いエアレーション不要で、塩水と一定の温度があればOKです。
【②ミジンコの卵】
成魚におすすめなのがミジンコです。
ミジンコの卵がカプセルの中に入っており、水の中に投入するとミジンコが発生し、それをメダカに与えます。ブラインシュリンプもミジンコも生き物なので、エサを与える必要性があります。エサはグリーンウォーターやクロレラを与えると長生きして大きく育ってくれます。
またミジンコの卵はしばらくすると休眠卵を水槽で産みつけるため、次の年に勝手に生えてきてくれるという特徴があります。自動的にミジンコが出てくるというサイクルが確立され、それを与えることができるというところがメリットの商品です。
人工フード
メダカが成長するのに必要な栄養素が全て入っているフードです。

【①メダカの舞】
当店おすすめのフード。メダカフード初のステージ別フードとなっており、「稚魚用」、全長が10mmを超えた「若魚用」、全長が2.5cmを超えた「親魚用」といったようにライフステージ別に分かれています。
また機能別としては、オレンジの色をさらに赤く見せる「スーパーオレンジ」、親魚がしっかりと食べてたくさんメダカを産むように促すことができる「ブリード用」といった栄養価が高いフードもあります。
また冬場など水温が上がらず消化が進まない時でも、消化を促してくれる要消化性の「メンテナンスフード」もあります。

【②パラクリア】
パラクリアメダカに初めてエサを与える時にオススメです。7つのハーブの効用で健康を維持することができ、魚についている寄生虫を駆除する機能があります。
当店でも魚の導入時にはこのフードを与え、魚の体調が悪くならないよう調整したのちに普通のフードに切り替えていきます。
産卵床
メダカを散卵繁殖させるのに絶対に必須な産卵床には、「天然素材(水草)」と「人工素材」の2種類があります。
ホテイアオイ(天然素材)

夏場にメダカを繁殖させるのに最適です。夏場には次から次へと増えます。
細かく枝別れした根が卵を産みつけるのに最適な形状になっており、メダカ鉢に浮かべてもとても景観が美しくなり、産卵床としても機能する一石二鳥の水草です。
メダカのゆりかご産卵床(人工素材)

色分けされておりメダカの産卵日ごとに変えて管理がしやすくなっています。さらに上に取っ手がついているため、水に手を入れずに採卵が可能です。
メダカが卵を産みつけやすい大きなスポンジを採用しています。
メダカ元気 卵のお守り産卵床

銀イオンを配合することにより抗菌作用があり、卵にカビが付着して腐ってしまうなどの現象を防ぐことができます。
ころたまボール

当社で1番おすすめの採卵床で、圧倒的採卵数No.1の商品です。ホームセンターバローのスタッフも色々な産卵床を試した結果、最も卵が多く取れました。
パッケージにある通り、集合体恐怖症の人は苦手かもしれないくらい採卵することができるので、ぜひお試しください。
エアレーション

エアレーションとは水槽内の水に酸素を送る装置のことです。気泡が登る様子から「ブクブク」と呼ばれることもあります。
今までは室内であればポンプなど電源を使って気泡を発生させることができますが、外の場合は電源の確保が非常に難しく、気泡を出すことができないという問題がありました。
従来、気泡による酸素供給ができない状況では、水中の酸素濃度が低下します。特に夏場は水温の上昇により溶存酸素量がさらに減少するため、メダカが酸欠で死んでしまうことがしばしば発生していました。
これを解決したのが近年発売されたソーラーブリードポンプです!
ソーラーブリードポンプ

太陽光パネルで、太陽の光と熱で発電してモーターを回し空気を発生させるという画期的な商品となっています。
晴れの日など太陽の力が強い時は、エアレーションのチューブを分岐させ複数の水槽を同時に気泡を発生させることができます。
ソーラーウォーターリフトポンプ

ホームセンターバローイチオシのエアレーション商品。
エアレーションをすると同時に水を水槽の中で汲み上げて循環させることができるという画期的なシステムです。
今までは水の循環は電源がないと絶対に不可能でしたが、こちらを使うことで屋外であっても太陽の力だけで大きな水流を作りだすことができます。こうすることで水の中には酸素が溶け込み、水が動いて水を綺麗に保ってくれるという効果もあります。
メダカがおすすめな理由

メダカは様々な種類が品種改良されており、お客様のお好みの1匹というのが見つけやすいです。
さらに最大の特徴がそのお気に入りのメダカを自分でたくさん増やすことができるということです。
繁殖には難しい点と面白い点があります。同じ親同士のメダカを掛け合わせたとしても同じ色・柄の子供が必ずしも生まれるわけではないというのが難しい点です。
親の特徴を持ってない子供も生まれてしまうことがありますが、
自分好みの最も特徴が出たメダカを生み出すことが最大の醍醐味となっています。
以上、ホームセンターバローがオススメするメダカの生体の選び方と飼育に必要な用品の選び方のご紹介でした。
ぜひ参考にメダカの飼育に挑戦してみてくださいね。
ペットのことならぜひホームセンターバローまで!